内装のレストア

走っていると、インパネ周りから「キコキコ」とプラスチック同士がこすれる不快な音が出始めた。

走行中のダッシュボードや内装のこすれる音は、私はどうも気になってしまい精神衛生上良くない。
そういえば2寸管を装着したときも、3000回転付近でえげつなくダッシュボードが共振し、辟易した覚えがある。
ロドスタを世に送り出した開発者の方の話では、薄いプラスチック製のダッシュボードにしたのは「とにかく軽くする」ためでやむをえないそうだ。 

走行中共振して「ヴィ~ン」という安っぽい音を出しても「軽くするためには仕方ないのだ」と自分に言い聞かせていたが、 我慢ならず何かしら手を打つことにした。

ついでにフロアカーペットを張り替えたら新車気分を味わえるだろうし(実はシートフレームを作った時やロールケージを取り付けたとき、 結構いい加減にカーペットを切ったので仕上がりがブサイクなのだ)埃だらけであろうエアコンダクトも掃除してやろう。

しかもダッシュを取り外した状態で、いまだ部屋のオブジェとなっている「どーだバー」を取り付けたら、かなり楽にできるんじゃないだろうか? うむいい考えだ。

2004年から通勤にロドスタを使うことは無くなり、数ヶ月不動車にしても差し支えない状況になった事も手伝って「内装レストア」 着手と相成りました。


ダッシュボードの取り外し
まずサクッとセンターコンソールとパネル、ステアリングを外します。(ボスも一緒に外すと吉。後々外すことになります)


ステアリングのコラムカバーを外し、メーターのカバーを引っ張って外します。
私はメーターアッセンを外す際、スピードメーターケーブルを外すのに結構時間がかかりました。
リリース用のツメは下側にありますので、若干メーターアッセンを引き出すと外しやすいです。

 
メーターを外した後、ボス・ウィンカーレバーを外しました。


エアコンパネルのワイヤーですが、ブロア1本、ヒーターユニット2本で計3本つながっています。
写真はヒーターユニット左側です。


次にブロアのワイヤー位置。


最後にヒータユニット右側です。


あとはソケットサイズ10のボルト5本、サイズ14のボルト2本を外し、カプラーを一通り外すとダッシュボードが外れます。
結構本体への固定個所は少ないですね。

シフトレバーが結構邪魔なので、ダッシュボードの上側を手前に引くようにすれば外れやすいです。
思っていたよりも軽い。一人でも何とかなる重さです。

 

エアコン関係
左から、ブロアユニット、エバポレーター、ヒーターユニットとなっています。


ダクト同士をつなぐバンド?を2箇所外し、ソケットサイズ10のボルト2本を外して最初にエバポレーターを引き出します。
本当はそう簡単にエバポは外れません。なぜかというとエンジンルーム側のエアコン配管がバルクヘッドを貫通して接続されているからです。 
この配管を外すにはエアコンガスを抜かなければいけません。
ガスについては適切な処理をお願いします。

 

で、めでたくエバポ君が外れました。
この中にカビが生えて、いやなにおいを車内に充満させるそうなので、分解清掃すればさぞ気持ち良いことでしょう。


ヒーターユニットは、エバポ君と同じくバルクヘッドを貫通する銅パイプがありますので、 エンジンルーム側のエキマニ付近にあるウォーターホースを2本外します。
以前ヘッドを下ろしたとき、このホースを外す必要があったのですが、固着がひどくホースリムーバーでグリグリやり、 やっとのことでホースを外しました。
ふと銅パイプを見ると、ベコベコにへこんで痛ましい様に...。手ごろなサイズのソケットをつっこみ、 パイプ状になるよう板金しましたが完全復活とはなりません。
今回このパイプも交換しよう。うん気持ちいいぞ。


ブロアユニットが外れ、広々とした車内。

 

ブロアーユニット分解・フィルター取り付け

エアコン関係を一通り車体から外し、個別に清掃をすることにしました。
ブロアユニットからかかります。

外したブロアユニット。下から見るとこんな感じ。テキトーにねじを外すとモーターが外れたりユニットを2分割にできます。


中を見るとえげつなく汚い!内外気導入を切り替えるフタに貼り付けているスポンジは真っ黒です。
とりあえずフタを取り外して洗いました。外気導入口側のスポンジはポロポロとはがれてしまいましたので、 すべてスクレパーでそぎ落としてフェルトを貼りました。

外気導入口はどんな風になっているか見てみたくなったので、ワイパーモーター周りのカバーを外して見てみます。


大きいプラスチックカバーを外し、のぞき込む...。奥に見えるエントツのようなものがどうもそれらしい。


ボンネット側から見て右側にある小さめのプラスチックカバー(雨よけ)を外すと外気導入口が顔を出します。
ここから直に外の空気が入ってきます。
しかも張っている網の目は、万が一車内でそれが飛び回るような事があると、大パニック必至となる「カメムシ」がやすやすと入る大きさ!
何とかせねば!! 


そうでなくとも直接入ってきた外気は、ブロアを介してエバポレーターを通り(大きい蚊などの虫はここで熱交換するフィンに引っかかる)ヒーターユニットを経由して車内に汚れた空気を撒き散らします。
ダクトが汚れるのも当たり前ですな。

そこでフィルターを外気導入口に取り付ければ、虫も入らず車内も汚れにくくなって、しかも大王が車内で飛び回るのも防げると思い、 何とかすることにしました。

以前購入し倉庫で眠っていたFORZAのエアフィルターを加工します。(日産用)
目当てはフィルターフレームのパンチングメタルと、フィルターそのもの。
 


フィルターフレームのからパンチングメタルを外します。カッターで周りのゴムをそぎ落として...


GET。


次にブロアユニットの上部にあるリブをカットして上面をフラットにします。


ユニットの形状に合わせてパンチングをカットしてリベットで固定。


周りにパッキンとなるスポンジ(隙間テープ)を貼ってブロア側の加工は終了です。


次は本体外気導入口の網を取り外しです。
網は数箇所しか溶接されていませんので、その部分を残しニッパーでブチブチ切っていきました。
P3101004_R


外れたところ。残った溶接部分はルーターにて削り落とし、サビ止めにシャーシブラックをはけ塗り。
P3101006_R


ブロアを付けるとこんな感じ。少なくてもこれで恐怖の大王はシャットアウト!
P3101020_R


フィルター取り付け後です
P3275708_R

 

しばらく使ってわかった事ですが、エアフィルター流用のブロアユニット用フィルターでは、どうも目が細かすぎるようです。
ブロアを回してもフィルター無しの状態に比べて半分位の風量しかありません。モーターへの負担も心配なので、フィルターの仕様変更をしました。 

エアフィルターの次に選んだのがコレ。キッチンの換気扇用フィルター@訪問販売(笑)
P52964371


厚みが1センチ位で目のつまり具合も細か過ぎず、荒過ぎず良さそうです。これを2枚重ねしてセットしました。
結果、ほとんどフィルターレスと風量は変わらず、ええ感じになりました。
P52964421


おまけ。約2ヵ月後のフィルターの汚れ具合です。衝撃的に汚れてはいませんでした。
P52964401

 

エバポレーターの掃除

エバポレーターの分解は結構簡単です。クリップを外してフロストスイッチ(平端子2本が出ている部品) を固定するネジを外せば上下にパカッと外れます。
中のミニラジエターにささっているフロストスイッチの感知部は、フィンを多少起こせば抜けます。
P2280883_R P2280880_R

フロストスイッチ
P2280882_R

次にミニラジエターとエバポの中を掃除します。エアコン配管に水が入らないように注意してください。
あとは良く乾かして組み立てます。


ヒーターユニットも分解清掃しようかと思いましたが、風の切り替えをするフタ?のリンクが複雑で組み立てに手間取りそうなのと、 ヒーターユニット自体は小さなカバーを外せばスポッと外れてくれたので必要最小限のバラシとなりました。
バルクヘッドを貫通する銅配管は、ヒーターユニット一体ではなくユニットに入る直前で長さ10cm位のゴムホースを介して接続されています。 このゴムホースも新品に。
ユニット右側の小さいカバーを外すには、多少リンクを外さなければいけません。中には細かいパーツも含まれていますのでご注意。
P2250828_R P2250832_R P2250833_R P2250838_R P2250839_R P2280902_R
 
 ヒーターユニットの清掃とゴム配管の交換をして組み立てしました。

エアコンの各部品ですが、まずエバポレーターを外さなければ、ブロアユニットやヒーターユニットを外すことはできません。 仮にエバポレーターがなければバルクヘッドを貫通する銅パイプも目視できますしブロアユニットも簡単に外せるので、 フィルターの交換や取付けも私の採った方法以外でもできそうです。
しかもコンプレッサーを外せば軽量化にもなる。しばしエアコンを外したい衝動に駆られていました。
でも夏のことを考えるとちょっとね...。


ダッシュボード
外したダッシュボードは中の鉄パイプと分離して、ハーネス類を一度外して多少浮いた錆を取りました。
その後、ハーネスを取り付けアセテートテープにて固定。
今回ダッシュのビビリ音が非常に気になっていたので、裏に数箇所レジェトレックスなる制振シートを貼り付けました。
よくカーオーディオで「デットニング」に使われるアレです。
プラスチックの薄くなっている平たい箇所を重点的にやりました。これでビビリ音も多少ましになるかな?
あとはエアコンダクトを清掃して組み付けます。
エアコン関係の取り付け終了後、ダッシュボードを元の状態にします。
 

シートベルト巻きつけ装置
上側のネジがタッピングビスでいけていないので、ハンドナッターにてネジの受け側を取り付けました。
P30709951 P30709941 P30709961


全ての作業が済んだのが3月27日でしたので、1ヶ月以上かかってます。結構大変でしたけどこれで少しは快適になるんじゃないかと思います。 
オープンで走るのが楽しみ(*^_^*)


ダッシュボードの制振ですが、かなり効きます! 小さなキコキコ音やカタカタ音は消えうせ、車格のランクが上がったかのようです。
ギャップや段差を乗り越えたとき、「ドシャッ」「キコッ」「ミシッ」といっていたのが、どーだバーとの相乗効果と思われますが「ドスッ」 っといっただけで終わりになります。

レジェトレックス自体結構重量があり、それをダッシュボードに貼るのは重心のことを厳密に考えるとマイナスと思います。
しかしプラスチックのこすれる音が気になる私のような神経質な人間には、精神的には大きなプラスになるのではないかと。